もくじ
クサガメの餌食いが悪い時に考えられる主な原因
などの原因が考えられます。
水温や気温が低い・高い(適温でない)
カメは変温動物なので、周囲の水温や気温に合わせて体温が変化します。
そのため温度が低いと(18〜20℃以下)活性が下がり餌を食べる量がガクッと減ります。
温度が低いと代謝が下がり動きも鈍くなるためです。
同時に消化するための代謝も下がり、動く量も減るため食べる量が少なくなります。
水中ヒーターなどを入れていない場合、秋口くらいから気温の低下とともに食欲が自然と落ちていきます。
また温度が高すぎても(30℃以上)食欲を落としてしまいます。
あまりに暑いと人間も食欲が落ちるのと似た感じです。
夏は餌食いの様子を見て体調を伺うようにしましょう。
クサガメが一番活性が高いのは温度が25〜30℃くらいの時なので、餌を一番もりもり食べてくれます。
春先や秋口、梅雨の時期などは気温の変化が大きいため食欲にムラが出ることがあります。
温度変化が原因の対処法(暑い時・寒い時)
このような場合は水温や気温を適温に近づけるように器具を使うことがオススメです。
水中ヒーターは温度を一定に保ってくれる優れものです。
他にも、水槽を置く場所を変更したり、室内の場合はエアコンなどを入れっぱなしにして適温の環境を作るという手段もあります。(経済的ではありませんが・・・)
温度が低いとき(寒いとき)
水中ヒーターを入れて水温を20〜25℃くらいに温める。
バスキングライトを当てて水槽内の気温もあげていきます。
甲羅干しの時に暖まれるように、陸場付近に当たるようにすると良いです。
ライトを設置する部分以外はフタやカバーをするなどして保温性を高めてあげるとより効率的です◎
↓愛用の水中ヒーター
温度調整も 15〜35℃までいける優れもの◎
*ただしヒーターなので温度を下げる役割はできません
↓ヒーター に関する詳しい記事はこちら
クサガメや半水棲カメの水中ヒーターの使い方・選び方|実際に使った感想や失敗談も踏まえ注意点も解説!
カメ飼育のヒーター使用はいつからいつまで?夏は必要?お答えします!
温度が高いとき(暑いとき)
この場合は扇風機を導入がオススメです。
水槽内に風を送ることで空気が循環し、温度を下げてくれます。
人が使う用の扇風機だとパワーが強すぎる場合もあるので、できれば水槽用のファンを使うといいです。
この場合は陸場に直接当てないで、水面に当てるように設置しましょう。
陸場に直接当ててしまうと、カメが甲羅干しの時に体温が下がってしまいます。
↓毎年夏に大活躍のツインファン
具体的な暑さ対策の記事はこちら↓
クサガメ夏の暑さ対策|屋内と屋外の最適水温を解説・対策オススメグッズも紹介
カメが餌に飽きてしまった時の対処法
特に人工飼料でありがちなパターンで、同じ餌ばかりあげているとカメも餌に飽きてしまい食べなくなることがあります。(なんか人間みたいですね。笑)
そのような場合は、違う種類の人工飼料や生き餌・冷凍餌・乾燥エビなどを与えてみて様子をみましょう。他の餌ですぐに食いつけば、今までの餌に飽きているということが判断できます。
このような時のために人工飼料を2種類くらい用意しておくと安心です。
普段あげている餌、食べなくなった時を想定しての餌、を用意しておけば食べなくなった時に焦って買いに行く必要が無くなります。
また2種類用意しておけば交互にあげて飽きにくくするという手もあります。(週や月ごとに餌を入れ替えたり)
裏技として・・・もし飽きて餌が余ってしまったら、好きな餌とミックスしてあげるとつられて食べてくれるので無駄になりません◎
我が家のとんちゃんもこの「餌飽き」経験があります。
いつもの餌を残すくせに、エビは残さず食べる・・・といったことが。笑
餌自体が好きじゃない時の対処法
カメも意外と餌の味(?)にうるさいです。
餌の好き嫌いも結構あり、特に人工飼料の場合が多いです。
買ってきた人口飼料が嫌いな種類だと餌食いが悪くなります。
この場合、餌の種類を変えるだけですぐに解消されるケースがほとんどです。
同じ会社で発売されているものでも、製品Aの餌は食べるけど、製品Bの餌は食べないといったこともあります。
こればっかりは、与えてみないことにはわからないので、試供品があれば何種類かもらって一番食いつきがいい餌を選ぶようにしましょう。
「お腹が空いたら嫌いでも食べるだろう」と考えて放置してしまいがちですが、嫌いなものを食べるのはカメさんにもストレスになりますので、食べるのを待つのはほどほどにしましょう。
飼い主さんによっては「そんなわがまま許しません!」という人もいるかもしれませんが、あまり意地にならないようにしてください。
頑固なカメさんだと「嫌いなものは絶対食わん!」というような態度で頑なに口にしないこともあります。
そうするとカメの栄養状態も悪くなり代謝も下がるため、どんどん食べなくなってしまいます。
意地を張りすぎるとしまいには、死んでしまったりします。そうなる前に、別の餌を検討してあげることが良いです。
当然ですが、カメさんは自分で好きな餌を選んで買ってこれないので、飼育している以上この辺の対処はしてあげましょう。
過去にミドリガメを飼っていた時に、餌をあげても全然食べず困っていたのですが、対処せずずっと同じ餌を与えてしまったことで衰弱してしまいました。
当時、こういう知識がなかったことが本当に悔やまれます。
水が汚い(水質トラブル)時の対処法
意外と見落としがちなのが水質のトラブルです。
飼育温度もバッチリで元気に動いていて餌も欲しがり、好きな餌をあげているのに食べない場合は、これが原因の場合が多いです。
水槽の水が濁ったり、ニオイがしている場合は要注意です。
このような場合、まずは水換えをして綺麗な状態にしてみましょう。
水を換えた途端から食べたりするケースが多いです。
そもそもクサガメは水の汚れに敏感で綺麗好きなカメです。
水質の悪化は病気を引き起こす大きな原因にもなるので要注意です。
水が汚れニオイがしている中で生活するのはカメにも苦痛でストレスになります。
クサガメのような半水棲のカメは、餌を食べる時に水中で水と一緒に飲み込みます。
そのため、水が汚れていたり水質が悪いと水を飲まなくなるので、餌も食べられなくなってしまいます。
餌を食べる水場も排泄をする水場も一緒なのでカメの飼育水槽の水はすぐに汚れてしまいます。
このように餌食いが悪くならないように、こまめな水換えを心がけましょう。
また濾過器(フィルター)を入れていても目に見えない汚れや物質で水質が悪くなっていることがあります。
水が透明でも汚れはあると考えてください。
そのため濾過器を入れている場合でも週1回は水を半分くらいは入れ替えるようにすると理想です。
日頃から水の状態(濁りやニオイ)をよくチェックし小まめな水換えで防きましょう。
我が家のとんちゃんもなかなか水質にはうるさいので、ちょっと水質がおかしいとすぐに餌を残したりします。
ですので小まめな水換えと大きい濾過器とエアポンプで動く投げ込み式フィルターを投入して水質の維持に努めています。
逆に言えばカメの餌食い状態で水質の良し悪しがわかるとも言えます。
紫外線不足(日光浴不足)の対処法
これが不足していると、カメの代謝が下がり餌食いが悪くなります。
カメは紫外線を浴びることでビタミンDを合成しカルシウムを消化吸収します。
カメ専用の餌以外を与えてしまった
カメ専用の餌以外を与えてしまうと、消化不良などを起こし体調を悪くしてしまう場合があります。
このようなことを防ぐために、絶対に他のもは与えないようにしましょう。
記事→クサガメにあげてはいけない食べ物を参照
病気や寄生虫の感染
病気や寄生虫に感染している場合などは餌食いが悪くなります。
皮膚がただれていたり、目が濁っていたり、目の周りが晴れて白っぽくなていたり、下痢をしているときは要注意です。
このような場合は、重症になるまで放置せずすぐにペットショップで相談や獣医さんなどに診てもらいましょう。
ストレスによるもの
産卵前は食欲が落ちる
メスの場合、産卵前(6-7月)は神経質になるので餌食いが悪くなりがちです。
メスを飼育している場合は、産卵シーズンを把握しておけば余計な心配をせずにすむかもしれません。
産卵後はまたがっつり食べるようになります。
クサガメが餌を食べない時の対処法まとめ
・水温や気温が低い・高い(適温でない)
ヒーターや扇風機などの器具を使い対処。
水槽の場所を移動したり、エアコンをつけっぱなしの部屋に避難するのも有効。
・餌に飽きてしまった
別の種類の餌に変えてみる。
あらかじめ別の餌も用意して奥手便利
飽きさせないために2種類くらいの人工飼料を交互にあげるのも有効
・餌自体が好きじゃない
別の種類の餌に変えてみる。
カメが好きじゃない餌を与え続けるとストレスになるので注意
・水が汚い(水質トラブル)
水が汚いとカメは餌を食べなくなるので、こまめに水換えをして水質を綺麗に保つ。
濾過器を入れて水質維持を強化する。
・紫外線不足(日光浴不足)
紫外線ランプの有効時間超えて使ってないかチェック。
晴れた日に屋外で日光浴をさせてあげる。
・カメ専用の餌以外を与えてしまった
基本的にはカメの餌意外は与えないで防止する。
・病気や寄生虫の感染
普段からカメの体の状態を良くチェックしておく。
異変があったら放置せず獣医さんに相談。
・ストレスによるもの
飼育初期は環境変化で大きなストレスになるため、餌食いが悪くなることが多い。
ペットショップで購入の場合は聞き取りをしてなるべく近い環境を用意する。
・産卵前
メスを飼育している場合は産卵期(6-7月)は食欲が落ちることがある。
カメは病気以外の原因でも餌を食べなくなることがよくわかったと思います。
たまに餌を変えたり、温度調節の器具を使うこと、綺麗な水質の維持をすることで大抵のカメさんの食欲不振を防止することができます。
飼っているカメの餌食いが悪い時の原因と対処法を知っていれば、その時に備えての準備や素早い対処ができて安心ですよね。
トラブルに早く対処する鍵は日頃からカメさんの様子をしっかり観察していることもとても重要なポイントです。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!